初・幼稚園あれこれ記事です。
長男の園は、行事前・春休みや夏休みや冬休みの前後の1週間くらいは午前保育になります。
通常保育・午前保育のスケジュール
長男の通っている幼稚園の場合、
通常保育 9:00~13:50(お弁当または給食あり)
午前保育 9:00~11:30(昼食なし)
です。
幼稚園によっては週1回午前保育の曜日が設けられているところもあるようですが、長男の園は基本は毎日通常保育(13:50降園)です。
行事の前は、先生たちも準備があるらしく午前保育になります。
午前保育後の過ごし方ー私が仕事の日
私は週に数回パートをしているので、仕事の日はファミサポさんに幼稚園へのお迎えとその後の預かりを頼んでいます。
毎回長男はファミサポさんと、ファミサポさんのお家で遊んだりおやつを食べたりして楽しんでいます。
私が迎えに行くと「また来てね~」ってファミサポさんに言って帰ります。
それを言うなら「また来るね~」でしょうが.。それも図々しいけど。。
午前保育後の過ごし方ー私が休みの日
仕事がない日は、私が11:30に幼稚園に迎えに行きます。
11:30って、9:00に送っていったらあっという間にお迎えの時間になります。
洗濯と掃除して、銀行とか行って用事をしていたら「えっ、もう迎えの時間!?」って感じです。
お弁当を作らなくていいので朝は楽なんですが、帰宅してから食べる昼食を用意しなければならない。
たいていチャーハンに前の晩の残りのお味噌汁とかです。
11:30に迎えだと家に着くのは12:00くらい。
もう長男はお腹がすいている状態なので、そこから作るならささっとできるメニューに限られます。
うどんとか食べてくれたらいいんですが、麺類はNGな長男。。
チャーハンが最適です。
しかも、意外と喜びます。(手間をかけて作った料理より、チャーハンとかのほうが喜ぶっていうのも複雑だけど)
幼稚園のお友達とそのお母さん(以下ママ友さん)とランチに行ったり、どちらかの家でお昼をとる時もあります。
長男がお友達と一緒だと喜ぶし、私も寂しがりなので割と積極的に誘ってます。
ランチは…結局大人はゆっくりは食べられないんですね。。
外食の場合お店は選びます。なるべく程よくざわざわしているお店。音楽(クラシックではない)がかかっているお店。
ざわざわしすぎていてもママ友さんとの会話が困難になるし、静かすぎると子供の声が店に響く響く。
子供は、お友達がいると相乗効果ではしゃいでいつも(家族で外食するとき)以上に騒ぐ時もあるのでその辺も考慮に入れています。
あと、それぞれ子どもは好き嫌いがあったりするので、メニューのジャンルが豊富なお店。パスタ専門店とかはNG。
幼稚園から直接お店にランチに行くときは
- 着替え(制服の場合)
- ウエットティッシュ
は持って迎えに行っています。
今週(午前保育)の放課後はランチ
今週も午前保育だった。長男の幼稚園は先週の木曜から春休みに向けての午前保育が始まっています。
同じマンションに住む年少のお子さんの幼稚園は今週半ばからだったみたいで「はやっ!」と驚かれました。
きっと早い方なんですね。一週間くらい違うし。
今週は午前保育の後、幼稚園のお友達(A君)とそのママさんと4人でランチに行きました。
A君とは組も違うし、長男は幼稚園ではあまり一緒に遊んでないと思うけど、ママさんの方とよくお迎えの時に会って喋ったりしてて仲良くなった。
なんかA君と長男は似ている部分がある。少し気難しい所とか。でも長男に比べたら、A君のほうが全然しっかりしていると思うけど。。
長男は「一緒にご飯食べようよ!ねえA君!!A君のお母さん!!!」ととてもノリ気。
パン屋に行ってイートインスペースで食べることになり4人で向かいました。
最初にお店に入った時に、長男の目を引いたのがチョコレートが上にかかっているドーナツ。すごく甘そう。ミ〇ド並みに甘そう。
なんとなくそれはやめて欲しいと思ったので、他のウインナーのパンやカスタードクリームのパンに誘導したけれど、最終的にメロンパンになり、ドーナツとたいして変わらない甘いパンになってしまった…。
そのほかに、ピザ、卵サンド、フルーツジュース(長男用)、ホットコーヒー(自分用)を買った。
会計を済ませて、イートインスペースの2Fへ。
なんとなくマク〇ナルドの2Fのような雰囲気を想像していた私。でも、ちょっと違った。なんかオシャレ!! ソファ席もあって、テラス(今は寒いから誰もいなかったけど)もあって…カフェみたいな雰囲気。
だ、大丈夫かな…。
私たちが現れるまで、そこにはゆったりした空気が流れていたと思う。
できればその空気を壊したくなかったけど…
空いている席を見つけたら、さっそくソファと机の距離を自分好みに調整しようとソファを動かす長男。
(もう~素直にそのままソファに座ってくれよ~~)←私の心の声
調整するのは百歩譲っていいとしても、ソファが重くてうまくできないから、テーブルにがたんとあたったり、今度は下げすぎて後ろの席の人の椅子にあたりそうになるし。
かと言って私が手伝おうとすると「ぼくが!!!」ハァ。。
やっとのことでソファに座り「いっただっきまーす♪」と言ってパンの入ったバスケットに手を伸ばす長男。
おいっ、それっ!! A君のパン!!!
君は、メロンパンと卵サンド選んだんやろ…。
「それ違うよ」と言って私たちのパンのバスケットを長男の前に置いた。
座って食べ始めると大人しいのでほっとしたが…ふとA君達の買ったパンを見ると、あ、あれは、、さっきのドーナツ!! 長男が狙っていたドーナツ!!! ヤバっ
長男もすぐに気づき、「それ食べたい」と言い出す。。
長男は、自分のものと他人の物の区別があまりついてないようで、よくある場面です。
こういう時、どうしたらいいんだろう。「それは〇〇君のだよ、長男のはメロンパンあるでしょ」と言ってみたが、無意味。。。
A君のママさんは優しいから、「ちょっと味見してみる?」と少しちぎってくれた。
A君も「いいよ」ととても寛大。
そこまでしてもらったら私も断ることもできず、結局もらってしまう。
もらうの当然だと思ってないか?(長男への怒り)
そこは断った方がよかったんじゃないのか?(自分への怒り)
いつもこういうのでモヤモヤする。
当然のように人の欲しがるの、やめてほしいよ。。
私が他の人の買っているものをチラ見して、同じの選んだらいいのかな…。
結局少しだけもらって、そしたら今度は「これ半分じゃないよ! 半分こだよ!」と怒り出す。
どこまで図々しいんだ。
それは〇〇君のだから、もらっている立場で半分こを要求するのはおかしいよってことを伝えたいけど、私が何か話そうとするものなら「キャー!!」と顔を真っ赤にして怒る。そして「お母さんなんか大嫌い!」というお決まりの文句も。
これは、先々週くらいに借りたしまじろうのDVDの中のお話にでてくる言葉なんですが、それを最近、私が注意をするといつも言ってくる。「そんなこと言われたら悲しいよ」とだけ言って、ただのブームだと今のところは流しているけれど…。
今、何か話しても伝わらないなと思いつつも上記のようなこと(「それは〇〇君のだから、もらっている立場で半分こはおかしいよ」)を言いました。
無意味なことはわかってるんですけどね…。
「それはダメ!」とか、理由を長々話すよりきっぱりダメとだけ言うほうがよかったのかな。。
ママ友さんは「テレビで半分半分半分こ~♪(by『いないいないばぁ!』)ってやってるもんねえ」と言ってくれましたけど、本当に申し訳ない。
何とか他のことに気を紛らわしてもちろん半分なんてもらいませんでしたが…。
相手の立場になって考えられないって、4歳はこんなもん?
でもそんな子見たことないよ。。
食べたいから我がまま言ってるだけには見えなくて、本当に相手と自分の状況を理解していないように見える。
色々考えて今日もモヤモヤしました。
A君にも、A君のママさんにも、お店にいた他のお客さんにも申し訳なかったなぁ。
色々ありましたが、ランチのあとは公園に行ったりして、楽しく過ごした。
(公園でまたケガ関係でひと悶着あって大泣きしながら帰るはめになったけど…)
*
ランチも楽しいけど、私はどちらかというとどちらかの家で過ごす方がゆっくりお喋りできるから好き。子供同士も、家だと距離が近いのでよくコミュニケーションをとってるしね。
お店だと、子供にマナーの注意をしたり食べこぼしの掃除に時間を取られたりで落ち着いて食べることもお喋りもできないし、子供も注意されることが多くて嫌だろうし。
気候のいい時は、おいしいお弁当を買って、外でレジャーシート広げて食べるのがいいとこどりでいいかも。
はやく暖かくならないかなぁ。
ウチも同じような感じです、水曜午前保育の昨日にショッピングセンターでこども同士が喧嘩した挙句にそのお母さんに「昼寝させれば」的に言われて 水曜休みのパパの我が家はどうしたら、と悩んで
調べていたらここにたどり着きました、
参考になるブログ、ありがとうございます。(๑>◡<๑)
たらいくらさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
午前保育の日の過ごし方、地味に悩みますよね。
お昼ご飯も用意しなきゃだし、どこかへ連れていくにも幼児連れだと結局どこ行っても大変で;;お疲れ様です。。
あまりお役に立てることは書いてないですが読んでくださってありがとうございます(^^)