幼稚園のお迎えの時。
好きな”お友達のお母さん”に対する執着が…最近、手に負えない。
好きなお母さんは何人かいる。
よくスイに話しかけてくれるお母さんとか、話し方がとても温かいお母さんとか、「うんちー」等の下ネタにもニコニコ対応してくれるお母さんとか。
優しいお母さん。
見つけると手を握って引っ張ったり、ドンと体当たりしたり、抱き着いてみたり。
スイは力の調節が下手なのでやられるほうはどれも結構痛いと思う。
もちろん私はその度に止めるし、「痛いからやめて」等と言っているのだが、言葉で言ってもやめないので無理やり引き離すしかない。
(このことに限らず、言葉で行動をやめるように言っても難しいことが多い。)
送迎の時、なぜかあるお母さんと一緒になると、必ずそのお母さんの自転車のサドルに座ろうとする。乗るのを止めると、今度は手でペダルをまわす。(手でペダルを回すのはスイもリンも毎回自転車に乗る時にやる)
やめてって言うとキャー!って奇声。それと同時にスイは自分自身がよくわからなくなる感じになってる。
なるべく「あっちで○○しよう」とか気を逸らすようにはしてるけど、行動を制止するときは無言でするわけにもいかず、「やめて」とか言ってしまうのでその言葉が嫌なんだろうな…。
しかも、やめてと言ったところでやめないので、最終的には抱っこで下ろしたり連れて行くしかなくなる。撤収!という感じ。
ちなみに、他のことで気を引くとかは、暴走中のスイには効果がありません。。こうなっている時は、私の声も届かないし周りが見えなくなっている。
何なんだろう? ずっと監視してなきゃならない。。。
他にも、好きなお母さんが自転車で通り過ぎれば
スイ「待って! こっちに来て!!」
と大声で呼ぶし、
自転車に乗ってる時に好きなお母さんを遠くに見つければ
スイ「あっち! あっち(好きなお母さんのいる方向)へ行って!!」
と私に命令してくるし。
こんな叫んでるのスイだけ。。
フレンドリーなところはスイの長所だけど、最近は行き過ぎてストーカーになってるよ。(お母さんたちも…あきらかにひいてる)
家に帰って落ちるいている時に「ドンてぶつかるのは痛いからやめようね」と言ったら、
スイ「え? なんで? 喜んでたよ。」
と、不思議そうな顔で言われた。
いやいやいや、喜んでないと思う。絶対迷惑してる。
でもそうか。スイは良かれと思ってやってんのか…。
私「お母さんたち優しいからニコニコしてくれてるけど、本当は痛いのとか嫌なんだからね。」
スイ「……。」
わかってくれたんだろうか?
いくら無邪気でも、迷惑行為は困る。
夫に相談したら、そういう時はもっと厳しく言ったほうがいいと言われたけど、そうなんだろうか?
「やめなさい!!」とその場できつく(怒鳴るくらいの勢いで)注意する。
それがスイの為になるのか?
”ニコニコしてるけど本当は嫌”という心情が理解できない限り、怒られてもスイは納得できないんじゃないだろうか。
どう伝えたらいいのか。五里霧中です。。
ただ思ったのは、私(母)がもっとスイを受け止めてあげなきゃならないんだろうなという事。
たくさん抱っこしたり、体当たりを受け止めたり(親にはいいよと言ってます)。
スイは赤ちゃんの頃~3歳になるくらいまではあまり親に抱っこを求めることとかなかったので、そういうスキンシップを求める時期が遅れて今きてるのかな…とも思う。
もっとぼくを見て、抱っこして、っていう気持ちなのかもしれない。
コメントを残す