この度、次男が2年間通った保育園を卒園しました。
1歳半で初めて登園した日、慣らし保育の1週間こそ朝泣いてたけど
ほどなく慣れて自分から保育室に入っていくようになった次男。
家では全然食べなかったご飯も、園ではもりもり食べて。
家ではあまり昼寝しないけど、園ではぐっすり昼寝して。
生活面に関しては特に保育園に助けられていた部分が大きかった。
制作にも力を入れている園なので、次男はいろいろな経験ができて楽しかったと思う。
次男は気が強いので友達と喧嘩して手が出ることもしばしば。
そのうえマイペースだし、先生方には苦労をおかけしたかな…と思う。
こうと決めたら譲らない頑固さも持っているのだけど
「〇〇がしたい」という自分の思いは先生にきちんと伝えられていたみたい。
ここ最近は「ほいくえんこわい」と言って
毎朝、保育室に入るのを嫌がるようになり少し心配していた。
やっぱり怒られることが多いのかな…と。
まあ、本人のせいだけどね。。
怒られて当然のことをするから。
2か所送迎大変だし、昼寝布団も毎週持ち帰るの面倒だし、次男も行き渋るし、、
もう早く卒園しちゃいたいな、なんて最近は思っていた。
でも、、、
卒園してみるとやっぱり寂しい。
式の時はあまり涙はでなかったけど、帰宅してからじわじわときています。
私は先生方ともうまくコミュニケーションとれないし
あまりじっくり話をしたこともないんだけど
最後くらいもっと感謝の気持ちを伝えたらよかったな…と後悔。
もうあの場所に行けないのが
もう先生方に会えないのが
とても寂しいです。
次男は卒園祝いにいただいたクレヨンを「これはぼくの!」と大事に自分のリュックにしまっていた。
その日はどこへ行くにもリュック背負ったまま。耳鼻科の処置受ける時も。
クレヨンを箱から出してはしまい、また出してはしまう、を何度も繰り返している(なぜか何か描こうとはしない)後姿が、なんだかとてもいじらしかった。
次男は式から帰る時に先生に「また明日ねー!」と言っていたし、、
また行く気でいるんだな…と思うと尚更涙が出ます。
仕事以外も、手がかかる長男につきっきりの毎日で、、
次男のことはこの2年間保育園任せにしてしまっていた部分も大きく…
ちょっと次男に申し訳ない気持ちもある。
もっと私の器が大きければな…と。
4月からは長男と同じ幼稚園に通うことになり、必然的に次男との時間も増えるだろうと思う。
一緒にいっぱい楽しいことしたいね、と思う。
卒園おめでとう。
*
卒園式には長男も一緒に連れて行きました。
卒園児+保護者+先生方あわせても10~15人名というアットホームな式なので
主役の卒園児たちを差しおいて関係ないこと喋り倒すんだろうなーとか
何かで癇癪をおこして場の雰囲気をぶち壊さないだろうか…とか
色々不安がありすぎて一緒に連れて行くの憂鬱だったんですが、、
それが杞憂に終わり驚いています。
卒園児と保護者がステージに上がって歌を歌う場面では
「ほら、リンちゃんステージに上がって! お母さんも!」
と私たちをステージに送った後は、自分は座席に戻り座ってにこやかに歌っていました。
こんな写真も撮ってくれました。
事前に卒園式について説明して約束事も話してはいたのですが
私が思っていたよりも、この日の長男は弟思いのお兄さんやってくれました。
幼稚園で年長さんの卒園式に参加していたので、式に対してのイメージが本人の中にあったからかもしれません。
やっぱり経験って大きいなと感じました。
式の後は3人で河原の公園でお花見。
今年は満開が早いですね。入園式の日にはもう散っているかな。
この時、私と次男は自転車で…、長男は1.5kmくらい走りました。
体力ついたなあ…1年前はすぐバテて歩かなくなって抱っこだったのに。
鉄棒の前回りも、もうちょっとでできそうなかんじでした。
★コメントをくださった方へ★
ありがとうございます! お返事させてもらいました。
コメントを書いていただいた記事の、一番下に表示されています。
場所がわかりにくくてすみません。よろしくお願いしますm(_ _)m
コメントを残す