3月から始まった新型コロナウイルスの流行による休校措置。私の住む自治体ではGW明けまで延長されました。
3月中は学校から出された課題以外はほとんど学習はせずのんびりと過ごしていた我が家の息子たち。
しかし更に1ヶ月延長となるとさすがに少しは学習を進めていった方が良いかな…と。
そこで学校の課題以外にも色々な教材を利用して毎日に学びを積極的に取り入れていくことにしました。
以下、我が家で利用しているものを少し紹介しますね。
我が家が利用してるもの
子供の学び応援サイト
デザインはレトロですがさすが文部科学省!
マスクの作り方から遊び、自由研究、各教科、音楽、工作、道徳、英語まで幅広いコンテンツが網羅されてます。
参考 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)文部科学省算数の内容のリンク集だけでもこんな感じ。
出典:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
宇宙de春休み いっしょにチャレンジ
理科や実験が好きなお子さんにおすすめ。宇宙に限らず、身近な科学に触れられます。
PDFファイルの教材がダウンロードできるので印刷して使えます。
参考 宇宙de春休み いっしょにチャレンジJAXA宇宙教育センター科学漫画サバイバルシリーズ(毎週無料公開)
サバイバルシリーズとは?
日本をはじめ韓国、中国、タイなど、世界中の子どもたちに3000万部以上も読まれているオールカラーの科学漫画です。
「サバイバル」とは生き残り作戦のこと。次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かっていく冒険物語です。
生き物、自然、人体、災害、環境問題、AI、宇宙……科学に関するあらゆるテーマがそろっているのも特長。手に汗にぎるストーリーを読み進めるうちに、いつの間にか科学や理科の知識が身につき、理系脳が育まれます。出典:https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/sub/parents.shtml
学校の図書室にもある本みたいで息子も知っていました。
漫画なので勉強という気負いがなく読めるのはいいですよね。
参考 毎週無料公開科学漫画サバイバルシリーズシンクシンク
シンクシンクとは、4歳-10歳向け思考力育成教材のアプリ。
思考センスを育てると謳っていて、公式サイトによると
思考センスとは、抽象的な思考力の土台となる、イメージ力。この思考センス(=イメージ力)を「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5分野に分類し、それぞれのカテゴリにフォーカス。
特に、10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また、何事に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」の各分野に優先的に取り組めるカリキュラム出典:https://think2app.hanamarulab.com
を提供してくれているそうです。
シンプルに言うと図形やパズル、迷路で、楽しく「思考力」を伸ばそうというもの。
このような楽しいゲームばかり。うちの子達も4歳くらいからこのアプリでよく遊んでいました。
無料のコースだと1日1回しかできないので数分で終わっちゃうのと、問題数が32種5,400問以上あるらしいので毎日やっても飽きませんね。
あと月に1回大会の期間があるのでその際にはいつもより挑戦できる問題が増えます。
休校要請が出てすぐの3月中は普段有料のエリアも無料開放されていたんですが4月からは有料に戻ってしまったようです。
でも無料の分だけでも十分に楽しめるのでぜひ遊んでみてください。
参考 シンクシンクThink!Think!その他のアプリ
将棋
将棋のアプリは色々出てますが、うちは『ぴよ将棋』というアプリで遊んでいます。ひよこのキャラクターが可愛いので。
パズル
日本地図・世界地図・人体パズル(内蔵版・骨格版)など学習に使えるものが探すと沢山ありますよ。
うちは『あそんでまなべる世界地図パズル』や『あそんでまなべる日本地図パズル』、『あそんでまなベル人体模型パズル』などを利用してます。
プログラミング
プログラミングを扱った教育アプリも多数ありますが、『Scratch Jr』は入門編としては最適かと。ビジュアル言語なので感覚的に学んで作っていくことができます。
『Scratch』の幼児版という感じで、5歳の息子でも遊べています。
ゆうしゃドリル
今回紹介する教材の中で唯一の紙媒体。
うちの子たちドラクエが好きなのでAmazonで見つけて思わず衝動買いしてしまいました。
内容は小学校低学年、2年生くらいが目安です。
文章題に出てくるものが「スライム」とか「薬草」とか「どうのつるぎ」とかなので息子大興奮で脇目も振らず取り組んでいます。
ドラゴンクエストゆうしゃドリル小学校低学年向け算数編 /スクウェア・エニックス
他にも、うんこドリルやすみっこぐらしのドリルなど好きなキャラクターのものなら楽しく取り組めるかも?
さいごに
学校から出された課題だけだと一瞬で終わっちゃうので、家で学習できるものを利用して何とかGWまで乗り切りたいです。
うちの息子の場合は学年の内容を先取りして学習しておくのも良いかなと思います。
それにしても、いつになったら日常が戻ってくるんでしょうね。1日も早い終息を祈ります。