年中になって2カ月が経ちました。
最近の4歳長男スイの様子はというと…工作に夢中になっています。
幼稚園でも家でも、セロハンテープやはさみで立体物や平面物を作っていますね。
それから、幼稚園では蚊に刺されまくってます。
蚊に刺されやすい、そして腫れやすいので毎日薬を塗っているけど、なかなか腫れがひかない。
虫よけスプレーの成分が気になるけど、そんなこと言ってられなくなってきた。ハーブの虫よけが全然効かないので、割と強めの虫よけを買いました。
そして、今ちょっと悩まされているのが幼稚園の送迎なんですよね。
時間がかかる。。
今日はそのことを書こうと思います。
幼稚園の送り迎えに時間がかかる。
送りに10分、迎えに15分といったところ。
両方、幼稚園に着いてからの時間。
送りの時の様子
送りの時はなかなか母とバイバイできず。
他の子たちは門のところでお母さんとバイバイしてそこから一人で玄関まで歩いていくのだが、私はスイを門を入って玄関まで送っている。
後から登園してきた子たちが自分で靴を履き替えて教室へと向かうなか、先生が迎えに来てくれるまでは絶対に私の手を離さないで玄関に座ってる長男。
幼稚園に行くのが嫌なわけではないと思うのだけど。(帰りは逆に帰りたがらないくらいだし。)
やはり幼稚園では彼なりに色々と気を張って頑張ってるのかな…。
「靴をかえて、トコトコトコって階段上って教室に行ったら先生いるよ」と、なるべく具体的な話をするようにしてるんだけど、動かない。
「お母さん、抱っことタッチしよう」(毎朝のルーティン)と言われるのでその通りにした後、「いってらっしゃ~い♪」と私がその場を去ろうとすると(私が早くいなくなった方が気持ちが切り替わるかと思って。)
「おかあさん!!待って!タッチ!!」と私の腕やカバンをつかんで引き止められ、また抱っこやタッチを要求され…それの繰り返し。
そのうち見かねた(?)先生が迎えに来てくれるけど、そこでまたタッチなど再度要求され、一通り別れの儀式が済んだらやっと私がその場を離れられるタイミングが到来する。
その後も私の姿が見えなくなるまで「ばいば~い!」と何度も何度も言ってる。
今朝も5回くらいばいば~い!って返した。
自分で行けた時も3回くらいはあったけれど、何だろう、タイミングの問題なんだろうか。はたまたその日の気分か。
気持ちの切り替えの部分がうまく行かないのかもしれない。
私自身も年中くらいの頃は母と離れがたかったのでそういう気持ちならわかる。母が帰ったら、また孤独な戦いが始まる…なんて思ってたかも。
だから、抱っこやタッチなど息子が求めてきたことに関しては拒否しないようにしている。
時間がかかっても、彼が納得して自分で教室に歩いていくことが大事だと思ってる。
ちなみに、スイが他のことに気を取られてて、私が「お母さん行くね」と何度か声をかけても反応がないような時、
あれ?今日はいいのかな?とその儀式をしないで私が去ろうものなら、突然涙を流してのパニック。。
それまではニコニコしているのに、何だろうあの豹変ぶりは、と思う。慌てて戻って抱っことタッチする。
迎えの時の様子
朝は上記のような感じだけど、迎えの時はその逆。
延長保育の時限定で(通常のお迎え時間の時は皆の流れに乗ってすぐに帰れる)迎えに来た私の顔を見た途端、反対方向に走り出す。逃亡。
私や先生方があれこれと誘ったり抱っこで連れ戻したりするが、体をふにゃふにゃにして、自分で靴を履くことさえもできなくなる。
これについては、毎回先生方にも手を焼かせ、私もイライラせずにはいられなくなるので、
「家に帰ってアイス食べよう」とか「ケーキ屋さんに寄って帰ろう」(←私が食べたいから)等と誘って、
とりあえず帰る準備をして幼稚園を出る方向に気持ちが向くような作戦で行くことにした。
モノで釣るのは本当はやりたくなかったけれど、毎日毎日お説教するよりはいいかな、と思って。(かつては毎日お説教でした。。)
最初の頃は「家に帰ってお母さんとおにごっこしよう♪」と誘ってたけどあまり乗ってくれなかったし、やっぱりお菓子やアイスは強い。
ちなみに、なんで幼稚園から帰ろうとしないのか聞いてみたら、「もっと遊びたかった」と答えが返ってきた。
幼稚園生活。
年中になって2か月が過ぎ、最初は環境の変化に少し不安定になってた他の子たち(もちろん、最初から意気揚々としている子もいるが)が新しい生活に慣れてきたころ、
それまでは存在の薄れていたスイの繊細さ(神経質さ?)が浮き彫りになってきた気がする。
パンツや体操服が少し濡れただけでも着替えたいと大騒ぎするらしく(目に浮かぶようだ…)、洗濯物も大量。
靴下も、かかとの所に少しシワが寄っているだけでぎゃー!って騒ぐもんなぁ。
コメントを残す